大学入試ナビゲーター

大手予備校講師と高校教員を経験。センター試験全落ちからの一般試験で全勝。大学受験に臨むために必要な考え方、モチベーションの保ち方を配信します!

早慶上理GMARCHの受験生サイトまとめ

学校が始まり、定期試験を受けている頃かと思います。

 

今年は人気のある大学では来場型のオープンキャンパスは開催しておりません。

また、みなさんの夏休みも今年は大幅に短縮されていることと思います。

 

「入試情報を一つ一つ検索するのは面倒くさい…。」

 という受験生のみなさんが早慶上理GMARCHの入試情報を一括で見ることができるよう、この記事でまとめますので、ご参考になれば幸いです。

f:id:manabiya3:20200720215329j:plain

 

(※7/20時点の情報です。)

 

 

 

1、早稲田大学

<入試情報サイト>

https://www.waseda.jp/inst/admission/

<入試解説動画>

https://youtu.be/cObtyFHldvs

<365日オープンキャンパス

https://www.waseda.jp/taiken-waseda/

 

2、慶應義塾大学

<受験生サイト>

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/

<紹介動画>

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/videos/

<看護医療学部オンラインオープンキャンパス

https://www.nmc.keio.ac.jp/admissions/open_campus.html

SFCオンラインオープンキャンパス

https://www.sfc.keio.ac.jp/news/014682.html

 

3、上智大学

<受験生サイト>

https://adm.sophia.ac.jp/

<入試解説動画>

https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/explore-sophia.html#ippan

 

4、東京理科大学

<受験生サイト>

https://www.tus.ac.jp/admis/fac/

<WEBオープンキャンパス

https://www.tus.ac.jp/oc/?utm_source=admis_banner

 

 

 

 

5、学習院大学

<入試情報サイト>

https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/

<WEBオープンキャンパス

https://gakushuin-admissions.jp/

 

6、明治大学

<入試情報サイト>

https://www.meiji.ac.jp/exam/index.html

<大学紹介動画>

https://www.meiji.ac.jp/exam/merit/videoclip.html

<入試解説動画>

https://www.meiji.ac.jp/exam/information/general/videoclip_exam.html

<WEBオープンキャンパス

https://www.meiji.ac.jp/exam/info/2020/6t5h7p000034g39u.html

 

7、青山学院大学

<入試情報サイト>

https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/examination/

<入試サンプル問題>

https://cdn.aoyama.ac.2xx.jp/wp-content/uploads/2020/06/ad_2021exam_info_subjects_20200616_s5D8f.pdf

<入試解説動画>

https://www.youtube.com/watch?v=RDl9OkaMLo8

<WEBオープンキャンパス

https://adm.a01.aoyama.ac.jp/

 

www.manabiya-online.work

 

8、立教大学

<入試情報サイト>

https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/

<入試解説動画>

https://youtu.be/jpzxD3LriNI

YouTubeライブ(7/31)※要予約>

https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/news/2020/mknpps0000019pbz.html

 

9、中央大学

<入試情報サイト>

https://www.chuo-u.ac.jp/admission/faculties/

<大学紹介動画>

https://www2.chuo-u.ac.jp/kouhou/online/

<オンライン大学説明会8/9>

https://www.sanaru-net.com/contents/20daigakufair/

<文学部新プログラム>

https://www.chuo-u.ac.jp/admission/connect/topics/letters2021.html

<WEBオープンキャンパス(7月下旬より情報公開)>

https://www.chuo-u.ac.jp/admission/connect/event/oc.html

 

10、法政大学

<入試情報サイト>

https://nyushi.hosei.ac.jp/

<大学紹介動画>

https://nyushi.hosei.ac.jp/aboutus/houseilife/aboutus-20200331_01

<WEBオープンキャンパス

https://nyushi.hosei.ac.jp/weboc2020

<入試解説動画>

https://youtu.be/FuMDBy29xIg

 

 

www.manabiya-online.work

 

 

 

 

以上です。

今後、情報が増えると思いますので、できる限り更新していきたいと思います。

 

オンライン説明会はつまらん!!!!

今年は中高、大学ともに人を呼んでの説明会が軒並みオンライン説明会に変化しています。

コロナの危険性、動員数の制限なしなど、オンラインでやることのメリットもありますが、正直言って

 

 

つまらない。

 

f:id:manabiya3:20200626121312p:plain

 

では、なんでつまらないのか?

そしてどのようにオンライン説明会を見たら楽しめるか?

 

こちらをお話していきたいと思います。

 

 

 

1、オンライン説明会がつまらない理由

これは間違いなく、

説明の仕方に工夫がない

からでしょう。

 

学校紹介ムービーを流し、コース(学部学科)説明をし、入試要項を説明する。

 

そんなオンライン説明会ばかりです。

ただでされ集中力の続きにくいオンラインで、こんな説明会だと離脱してしまいます。

心ここにあらずのまま、ただ動画を垂れ流す。

 

そんな状況で見終えた人もいたでしょう。

 

それでは学校に対する興味が全く頭に残りませんし、学校を比較する際の判断材料がありません。

 

しかし、ずーっと集中することはできません。

これは教員、職員がオンラインに精通していないということもあるでしょう。

ぜひ対策してほしいですね。

 

2、動画の作り方が視聴者に合わせていない

これは中高に多いですが、動画の作成に携わったことのない人、動画を頻繁に見ていない人は視聴者の心理を理解していません。

学校が伝えたいことを動画にして流しているだけです。

これではただの自己満足動画です。

 

視聴者に理解してもらうには?

視聴者が飽きないためには?

視聴者が知りたいことは?

 

ニーズの把握が不十分なままでは満足感も理解も得られません。

 

私も動画を仕事にしているわけではないので、アマチュア目線ではありますが、

「視聴者に寄り添った動画」の例としては以下のようなものがあると思います。

  • 概要欄に各コーナーの目安時間を記載する
  • 双方向型のコミュニケーションをとるため質問コーナーを用意する
  • 他校とのわかりやすい比較を行う
  • コースの最低合格点を示す
  • テロップを活用する

 

このようなところでしょうか。

特に、アーカイブで動画を残す予定なのであれば、必ず概要欄に各コーナーの時間を記載したほうがいいです。

また、質問コーナーの回答集みたいなものも概要欄にリンクを掲載すると見やすいと思います。

 

質問コーナーをやっているとしても、質問内容がテロップで表示されておらず、途中から参加した人には何に対する回答なのかがわかりません。

 

事前に質問を集め、回答を用意しているのであればテロップで出してあげると良いでしょう。

ライブの場合はアーカイブで残してあげましょう。

 

情報を残すこと。

オンラインだからこその気遣いをしてほしいものです。

 

オンライン説明会がつまらない理由を述べてきましたが、今度は

「どうすれば有意義に見ることができるのか?」に対する私の考えを述べていきます。

 

 

3、オンライン説明会を有意義に見る方法

  1. 他の学校ページ(中高であればカリキュラムや学校の特色ページ、大学であれば学部学科のページ)を合わせてみる。
  2. 事前に大学について調べておく
  3. 説明している担当者や動画内に登場する人物の表情、言動に注目する
  4. 見終わった後に必ず情報の整理をする

 

以上です。

まずは、動画だけでなく学校のページを覗いてみましょう。

ずーっと動画を見ているのは退屈ですので、自分の関心に合わせて学校のHPを探検しましょう。

 

事前に時間が取れる際には、必ずHP探検を済ませておきましょう。

 

次に、説明会中に登場する人物の表情や言動に注目してみましょう。

「あらさがし」をするのではありません。

特に、日常生活に関する部分には注目をしましょう。

人柄や雰囲気を感じ取ることができると思います。

「雰囲気、空気感」は通学するうえで大事な要素です。

 

最後に、説明会を終えた後に情報の整理をしましょう。

 

上記注目点に関するメモをまとめ、学校に対する興味、他校との比較分析など。

「行きたくないけどとりあえず受ける」という気持ちはわかりますが、どこに合格するかはわかりません。

ないがしろにすることなく、分析しておくことで入学後のギャップは減ります。

 

 

 

 

いかがでしたか?

他にも、オンライン説明会を見てみて、みなさんが持った感想などがあればぜひお聞かせください。

手っ取り早く記述力を上げる方法

緊急事態宣言が解除され、分散登校などで学校へ行くことができるようになりました。

 

それでも、まだ毎日感染者は出ていますし、昨日の東京の感染者数が40名超えと非常に増えております。

くれぐれも注意してくださいね。

 

さて、本日は【記述力】についてです。

AO入試、推薦入試はもちろんのこと、国公立大学慶應義塾大学青山学院大学の入試でも記述力が問われます。

 

www.manabiya-online.work

 

「記述力を養いたいけど、どうすればいいかわからない…。」と悩む人も多いのではないでしょうか?

そんな人におすすめの方法は、

【ブログを書くこと】

です。

 

それでは、なぜブログを書くことが記述力向上に繋がるのか、そしてブログを書く際の注意点について書いていきます。

f:id:manabiya3:20200615105002p:plain

 

 

 1、ブログを書くメリット

私だけでなく、ブログを書いている人は、

「見やすい文章、読みやすい文章」を意識しています。

 

個人的な見解ですが、見やすい文章というのは、

  • 文章の構成が明瞭であること
  • 言葉遣いが一定であること
  • 自分の意見だけでなく、参照文献(根拠)を用意していること

が挙げられます。

 

これらは小論文を書く上で欠かせない要素です。

 

いくらいい内容であっても、話の展開がぐちゃぐちゃだとすぐに読むことを辞めてしまいますよね?

 

つまり、ブログで文章の構成を学ぶことで、普段から論理的な思考で考えることができます。

 

また、ブログを書く際には同じ表現を何度も使わないよう、言い換えを考えます。

例えば、

「流行」という言葉の言い換えは、

「好評」、「トレンド」、「潮流」などの言い換えがあります。

 

文章を書く際にも同様で、同じ言葉を何度も使うより、適切な言い換えを含めたほうが読みやすくなります。

言い換えを調べ、実際に活用することで、あなた自身の語彙力がアップします。

 

2、ブログで何を書けばいいのか?

ブログのテーマは何でも構いません。

私であれば、塾講師・学校教員の経験がありますので、大学受験に関する内容を記載しています。

皆さんの私生活に関すること、趣味に関すること、得意なことなど、書きやすいことを書いていきましょう。

ただし、ブログを書く際には注意点があります。

後述しますので、ご参照ください。

 

3、ブログを書く際の注意点

ブログを書く際には、以下のことに注意しましょう。

(1)人の悪口を書かない

これは、ブログだけでなくSNS等へも記載することは控えましょう。

誹謗中傷はする側であれば鬱憤を晴らすかもしれませんが、受けるほうは精神的な苦痛を味わいます。

もし自分が誹謗中傷を受けたら?と考えると、「してはいけない。」とお分かりになるかと思います。

 

 

(2)個人が特定できる情報を出さない

これはあなた自身を守ることです。

住所や学校名を直接ブログに書いていないとしても、特定されてしまう危険性があります。

特定されてしまうと、受験どころではなくなってしまう危険性がありますので、自分の身の回りの話をする際には十分お気を付けください。

 

(3)書き始めたら、すぐに辞めないこと

ブログは読まれていないと書く意欲が減ってしまいます。

私も最初はPV数を気にして数時間に一度は見てしまっていました。

 

しかし、ブログは書いてなんぼです。

「自分自身の記述力向上のために書く!」と強い意志を持って、取り組んでみてください。

 

ブログは無料で始められます。

気軽に始められることですが、個人が特定されかねない危険性もあります。

不安であればぜひ保護者の方と相談して開始してみてください。

 

 

ものすごく人気のブログを書くことができたら、AOや推薦の際に「ブログを書いていて、PV数をたくさん稼いでいる。」という実績を手にすることができるかもしれません。

 

副業時代の現代で必要なスキルを身に着けてみてはいかがでしょうか?

 

日東駒専の穴場学部学科はここだ!

コロナウイルスの感染者数はどんどん減っておりますね。

今週にも緊急事態宣言は解除されるのではないかという話が出てきておりますが、安易に外出することは避けたいですね。

 

さて、今回は日東駒専の穴場学部学科」を紹介したいと思います。

今年の入試がどのように開催されるか不透明な中ですので、ご参考になれば幸いです。

 

f:id:manabiya3:20200525154714p:plain

 

 

 

1、キャンパスの位置に注目せよ!

どの大学も共通して言えることですが、穴場学部学科の特徴としては、「キャンパスが都会から離れていること」です。

近年は自宅から通える範囲の大学を受験する人が増えていますので、逆に自宅から通えない範囲にある学部学科へは出願しないということが言えます。

今から紹介する穴場の学部学科についても、キャンパスがメインキャンパスとは異なる場所にあるということが特徴です。

 

2、日本大学

日本大学の穴場学部学科として、まずは2学科を紹介します。

  • 国際関係学部 国際教養学科

  • 国際関係学部 国際総合政策学科

です。

上記の2学科は<静岡県三島キャンパス>に設置されています。

首都圏の受験生にとっては、候補に入りにくい学部学科と言えます。

 

今年の志願倍率をみると、

A方式1期が2.3倍、A方式2期が3.6倍となっています。

N方式(全学部統一)では20.5倍ですので、他学部との併願として使われているということでしょう。

 

三島キャンパスへは、東京駅・浜松駅から新幹線で60分です。

新幹線通学者に対して、80,000円または120,000円の奨学金も用意されています。(受給には選考があります。)

詳細は、下記URLをご確認いただき、各自で問い合わせてみてください。

www.ir.nihon-u.ac.jp

 

続いて、

です。

法学部 公共政策学科は今年の志願倍率はA方式1期で5.2倍と比較的倍率が低いです。

その他は理系の学部学科になります。

 

建築学科A方式の志願倍率は4.9倍。

他の建築学科の大学と比べても、倍率は控えめになっています。

 

生産工学部・・・津田沼キャンパス、実籾キャンパス

工学部・・・福島県郡山キャンパス

生物資源科学部・・・神奈川県藤沢キャンパス

 

やはり上記学部学科も都心からは離れています。

(※必ずHPをご覧ください。)

 

3、東洋大学

近年、日東駒専の中でも難易度が急上昇している東洋大学です。

今年は、昨年よりも志願者数が減りましたが、それでも東洋大学の志願者数は101,776名もいます。(センター利用等も含む)

 

www.manabiya-online.work

 こちらの記事でも紹介しましたが、東洋大学は受験方式が本当にわかりにくいのが特徴です。

各方式によって細分化されていますので、受験生にとっては難しいですよね・・・。

ぜひ学校の先生や塾の先生に聞いてみてください。

 

さて、そんな大人気校の東洋大学の穴場学部学科ですが、

穴場と呼べるほどの学部学科はありません。

強いてあげるのであれば、

でしょうか。

 

 

正直、穴場とまでは言えないので、日東駒専の名前が欲しい人は東洋大学以外を受験したほうが合格する確率は高いでしょう。

 

東洋大学は大幅なキャンパス移転を予定しています。

www.toyo.ac.jp

 

現在、埼玉県朝霞キャンパスにあるライフデザイン学部は2021年4月より赤羽台キャンパスへ移転されます。

その他、赤羽台キャンパスには福祉やスポーツに関わる学部学科が開設予定です。

(※予定のため、変更になる可能性がございます。)

 

今後、首都圏に近付けば近づくほど、各学部の人気は高まるのではないでしょうか。

東洋大学日東駒専という括りから卒業する日が来るかもしれません。

 

 

4、駒澤大学

駒澤大学はキャンパスが1つしかありません。

したがって、最初に提示した「キャンパスが離れている学部学科」というのがありません。

つまり、穴場の学部学科は正直言うと、ありません。

仏教学部は倍率が低めですが、就職先等は他学部と比べると狭いです。

跡継ぎの方が修験する学部のため、安易な気持ちで受験しないようにしましょう。

強いてあげると、

が他学部と比べると倍率は低くなっています。

 

学部全体でみても、問題は中央大学の下位互換という印象です。

小問がたくさん出題されますので、速く解くことを心がけましょう。

 

5、専修大学

専修大学では、下記が穴場学部学科です。

が他学部学科と比べると倍率は低めです。

特に、社会学科については倍率は10倍と社会学部系では比較的低いほうですので、社会学部を志望している受験生にとっては追い風なのではないでしょうか。

 

以上です。

 

日本大学には穴場と言える学部学科が多いですが、その他3大学にはこれといった学部学科がないのが残念です。

 

東洋大学のイブニングコースも人気が高まっていますし、駒澤大学専修大学のあんまりなじみのない学部学科も志願者が年々増えています。

 

「とにかく日東駒専を押さえたい!!!」という気持ちの受験生が多いからですね。

 

このような気持ちの受験生は、

  1. キャンパスの位置
  2. 受験科目

に注目してみてください。

 

キャンパスが遠い、もしくは受験科目が4科目である。

など、「面倒くさいな」と思う学部学科は狙い目と言えるでしょう。

 

 

これから来るリモート管理時代の塾選び

リモートワークと在宅勤務の違い

 

あなたはわかりますか?

 

 

正解は

「どちらも同じ意味」です。

 

メディアで両方のいい方をしていますので、違うものと認識してしまう人もいるかもしれませんね。

統一してほしいものです。

 

 

 

さて、本日のテーマは

【これから来るリモート管理時代の塾選び】

です。

f:id:manabiya3:20200418181050p:plain

 

今現在、多くの私立中高や大学ではオンライン授業が行われています。

確かに、理系学部の実験や文系学部のフィールドワークではオンライン授業は難しいのが現状です。

しかし、教育先進国ではすでに大半をオンラインで完結させています。

 

 

オンラインの活用により、教育格差をなくすことができると思います。

※ただし、通信環境の整備などは今回の記事では度外視します。

 

 

コロナウイルスの感染者は日に日に増えています。

学校が始まるのも、今想定されているGW明けよりも遅くなるでしょう。

 

そうなると、「オンライン」が頼りになります。

しかし、勉強をするうえで、授業を受けるよりも大事なことがあります。

 

それは、

【学習の補助】

です。

オンライン授業を受け、それで終わってしまっては何も意味がありません。

しかし、がむしゃらに問題集を解いても意味がありません。

 

「自分が理解しているかどうか」を誰かに判断してもらわなければいけません。

 

学習自体は一人でできます。

しかし、自分の疑問点に寄り添い、今歩んでいる学習スケジュールが正しいのかという判断は自分自身では難しいものです。

私が受験生のころ、このような悩みがありました。

  • 問題集のレベル感が自分に合うかわからない
  • 新しい問題集を買う際に、何を参考にしたらいいかわからない
  • どのように進めていけばいいのかわからない

 

このような悩みはみなさんも持っているのではないでしょうか?

 

合わないと思って、次から次へ新しい参考書を買い、結局どれをやればいいのかわからない…。

買うだけ買って、満足してしまった。

 

などなど、講師時代にも同じような悩みを持つ生徒は多くいました。

 

このように、独学で勉強していくにあたり、歩んでいる道のりに寄り添ってくれるパートナーが必要です。

 

 

この言葉を見て、みなさんはこう思いませんでしたか?

 

 

「それってチューターってこと???」

 

 

答えは、YESでもあり、NOでもある。

です。

 

チューターとは、「学習補助」を行う人のことで、本質的にはあっています。

 

しかし、予備校や塾でのチューターは、大学生アルバイトが行っていることが多く、知識や経験が乏しい可能性が高いです。

大学生アルバイトの利点は、

  • 歳が近いので話がしやすい
  • 受験生時代の話を聞くことができる
  • 新指導要領にも少しは絡んでいる可能性がある

などがあります。

しかし、それよりも大きなデメリットもあるのです。

  • チューターが理系、自分が文系(その逆も)の場合、大学の偏差値や問題の難易度を理解していない
  • チューターが受験生時代に使っていなかった参考書についての知識は全くない
  • アルバイトなので、稀に適当にアドバイスするだけの人がいる
  • 授業を担当している人と連携が取れていない
  • とにかく授業を受けろ!と受講講座を増やしてくる

などなど。

みなさんがチューターに期待している、「学力補助」については、賭けでしかありません。

当たりのチューターなら、勉強もはかどるでしょう。

しかし、外れのチューターなら、思うように伸びず、その塾に対する不信感からどんどん勉強の効率が下がってしまいます。

 

 

それでは、あなたの望む

「学習補助」

を実践している予備校を紹介します。

 

 

1、大学受験Dialo online(Z会×栄光ゼミナール)

 

こちらの塾の特徴は、

  • 指導はすべてオンライン
  • 映像授業はZ会の教材を使用
  • 週1回の学習補助通話あり
  • 自習メインで進めることができる

というものです。

まさにリモートでの学習管理をしてくれます。

しかも、教材自体はZ会のものを使用していますので、質も間違いないでしょう。

 

「質問したいときに質問ができる」

そんな環境も整っています。

 

Z会が栄光を買収し、新しく作った体系ですので、面白いと思います。

栄光ゼミナールには、元から「ナビゲーター」という制度があり、生徒の学習補助を行ってきました。

その実績と、Z会が持つ映像授業のクオリティ。

 

両面を兼ね備えた塾がDialo onlineというわけですね。

 

ただし、学習はほとんど自習で進めていく形になりますので、そもそものレベルが高いでしょう。

 

2、スタディサプリ

 

もうご存知の方も、利用している方も多いと思います。

こちらは、授業動画がメインになっていますが、なんといっても講師のレベルが高い。

チャットでの相談も可能になっていますので、わからない問題等があった際には質問が可能です。

スケジュール管理も行ってくれますので、安心ですね。

 

 

 

以上です。

その他のサービスでいいなと思うものがあれば、体験レポートを出したいと思います。

青山学院大学のサンプル問題を全解説!!GMARCHから一歩抜け出るか?【2021年度】

去年、青山学院大学は大学HPに、2021年度の入試問題のサンプルを提示しました。

www.aoyama.ac.jp

上記リンクの「2021年度一般選抜および大学入学共通テスト利用入学者選抜の概要(別表/一般選抜における出題の例示および意図・狙い)【2020年3月19日更新】(PDF)」をご覧ください。

 

青山学院大学に関する最新記事はこちら

 

www.manabiya-online.work

 

 

各学部によってさまざまではありますが、見たところかなりの学部学科の入試問題が改悪されておりました。

そこで、今回はサンプル問題を見ての簡単な解説や青山学院大学が目指している姿についてお話ししたいと思います。

青山学院大学が、上智を超えようとしているのか…?

 

 

 

1,文学部英米学科B方式「総合問題」

2019年の問題構成は、

1⃣長文読解(パラグラフリーディング)

2⃣英文和訳

3⃣並び替え

4⃣自由英作文

5⃣リスニング

でした。

青山学院大学の長文読解は、文章の順番に設問が用意されているので、

【設問→文章】

という順番で取りかかえれば、時間のロスが少なく済みます。

時間がかかるのが、2⃣の英文和訳と4⃣の自由英作文です。

自分で文章を作らなければいけないので、ここで多くの時間を使います。

そして、5⃣のリスニング。

これは自分の都合を一切無視して大学側がリスニングを開始してきます。

終了まではずーっとリスニングの時間です。受験生にとって一番自由が利かない時間帯です。

 

さて、2021年度入試のサンプル問題では、このような記載がありました。

2016年度一般入学試験(個別学部日程)文学部英米文学科A方式「英語」の問題1⃣のような文章を読み、下記のような英語の設問に英語で答える。

 

設問1:Write a paragragh of roughly XX words in which you discuss the advantages and disadvantages of France's new policies to reduce light pollution. Justify your views with specific reasons and examples.

 

設問2:Are you for or against France's new policies to reduce light pollution? Within XX words, clearly express your viewpoint.

念のため2016年の問題を見てみましたが、2019年度と同様の出題形式でした。

 

長文読解(パラグラフリーディング)の問題が、

英作文の問題に変化していたのです。

 

しかも、このサンプル問題からわかる問題点は、

自由英作文ではなく、小論文を英語で記述する

ということです。

なんということでしょう。

 

設問1では、「光害に対するフランスの新政策に対する意見と例」を書かなければいけません。

さらに、設問2では「フランスの新政策に賛成か反対か」を述べなければいけません。

 

これはどこかで見ませんでしたか?

 

 

 

そうです。

慶應義塾大学の小論文です。

 

www.manabiya-online.work

 

しかもそれを英語で書かなければいけませんので、気軽に英米文学科を受験できなくなりました。

 

さらに、英語の問題においても意見を述べる問題が出題されます。

2017 年度一般入学試験(個別学部日程)文学部英米文学科 A 方式「英語」の問題Ⅰ のような英文を読み、下記のような英語の設問に英語で答える。
設問: What do you think is necessary to encourage the participation of women in public affairs?
Give at least three examples from the text and discuss them from your own point of view within XX words.

2016 年度一般入学試験(個別学部日程)文学部英米文学科 B 方式「Listening & Composition」のA. Listening の Part Ⅱ.~ Part Ⅳ. のような英文を聞き、下記のような英語の設問に英語で答える。
設問: Write a paragraph of roughly XX words in which you discuss the characteristics desirable in future leaders as they overlap or differ from those of Steve Jobs. Justify your views with specific reasons and examples.

 

設問自体は「総合問題」と似ています。

ただ、これだけ書かされるのは精神的にすごく疲れそうです。

 

「真の英語力」

を持つ学生が欲しいということがわかりますね。

 

志望している高校生は、ぜひ一度考えてみてください。

 

2,文学部比較芸術学科「小論文」

比較芸術学科では、「小論文」が課されるようになりました。

今までは、他の学科と同様、国語のオーソドックスな問題でしたが、ついに「小論文」が導入されました。

 

サンプル問題には、

(1)文章の要約、(2)文の主題について自身の関心分野に照らして論述。具体的な作品名も必須。

 とあります。

文章は、「西洋の美術が日本の美術史に与えた影響」について述べられており、読むこと自体は難しくありません。

簡単な内容は以下の通りです。

日本の美術史、特に近現代においては「日本画vs西洋画」という対立があり、日本画という存在を守ることに必死だった。だからこそ、日本の美術史において明治様式や大正様式のような「時代的様式」が生まれなかった。今もなお、日本画と西洋画という区別が強く残っているため、日本画の時代的様式の創造を阻んでいる。したがって、新しい様式の創造には、両者の区別をなくしていかなければならない。

以上です。

 

みなさんは具体的な作品を思い浮かべ、記述することができますか?

今から考え、記述する練習をしておきましょう。

 

3,文学部史学科「地理歴史」

こちらの学部では、通常通りの設問構成に加えて、論述問題が追加されます。

今までの問題は、記述問題はありましたが、「一問一答形式」でしたので、難易度は低いほうでした。

しかし、2021年度入試では論述が出題。

3学科連続で、

【文章を書かせる】

問題形式が生まれました。

 

サンプル問題には、このような問題が出ていました。

<世界史>以下のA、Bのうちから一つ選び、答えなさい。

【A】フランス革命の過程について、以下の用語を用いて350字以内で説明しなさい。

<用語>三部会 国民議会 人権宣言 共和政 恐怖政治 総裁政府 統領政府 第三身分 バスティーユ監獄 ロベスピエール ナポレオン=ボナバルト

 【B】下記の資料を読んで、13世紀におけるモンゴル帝国とヨーロッパとの交流について、この資料成立の背景を含め、下に提示された語句を用いて350字以内で説明しなさい。

<語句>バトゥ、インノケンティウス4世、十字軍、大都、モンテ=コルビノ

<日本史>次の設問A、Bのうちから一つ選び、答えなさい。

【A】8世紀前半、日本では三世一身法や墾田永年私財法が定められ、それまでの土地政策が変更された。ここではそれらの内容を説明し、これ以降土地制度がどのように変わっていったかを350字以内で記しなさい。

【B】弥生時代の墓制について、時期的な変化や地域ごとの特色をふまえ、具体的な事例を挙げて、350字以内で説明しなさい。

 というものです。

世界史の出題形式は、筑波大学千葉大学新潟大学で出題されています。

日本史の出題形式は、大阪大学九州大学で出題されています。

 

上記のように、国公立大学の問題形式に類似しています。

つまり、文学部史学科では、「難関国公立」を志望している受験生が欲しいことがわかります。

 

4,教育人間科学部教育学科「小論文」

具体的な問題はありませんが、出題構成が記載してあります。

「設問Ⅰ」と「設問Ⅱ」を設け、試験時間は「設問Ⅰ」「設問Ⅱ」合わせて90分の予定。

「設問Ⅰ」では、図表を分析し、論述する問題を2問想定。

(1)図表の分析を200字以内で論述

(2)図表の分析を活かし、考察を300字以内で論述

「設問Ⅱ」では、文章読解後、論述する形式を想定。

文章を要約し、内容に関して具体例を挙げて自分の考えを800字以内で論述

とあります。

内容としては、当初の予定であった「大学入学共通テスト」の国語の新形式問題ですね。

こちらも大学入試センターのHPにサンプル問題があるので、見てみてください。

www.dnc.ac.jp

 

 

5,教育人間科学部心理学科「小論文」

心理学科では、次の説明にあるような「設問Ⅰ」と「設問Ⅱ」の2問を設け、試験時間内に両方について解答することを求める予定である。
〇「設問Ⅰ」の説明
対比・比喩・例示・因果・推論・俯瞰・想像など種々の思考展開を含んだ、ある程度の長さを持った文章を、問題文として読んでもらう。使用する文章は、人文・社会・自然・数理・批評・物語などの様々なジャンルから選ばれる。問題文は、大学で学ぼうとする者ならば読み解けて欲しいと出題者が願う水準の文章から選ばれる。
問題文の読解に基づいて、文章全体の要旨を把握できているかどうか、論理展開が再現できるかどうか、筆者の意図を的確に抽出できるかどうか、問題文の要求に基づく思考を経由して適切な答えを導き出せるかどうか、文書内容を応用する形で自分の考えを(単なる感想や意見ではない思考を)正確な日本語で記せるかどうか等々を、字数制限のある記述式の問題によって判定する。

たとえば、要旨の把握は、文章全体にタイトルをつけてもらったり、要約文を作成してもらったり等々によって判定する。また、応用的な展開が記述できるかどうかは、問題文が使用している例や比喩などとは異なるものを使って、同様の論を構成することができるかどうか等々によって判定する。
あるいは、問題文の内容に基づいて論理的な思考ができれば、一定の解答が導き出せるような文章を問題文として使用することによって、思考力を判定する。それらの判定方式は多数ありうるし、組み合わせて複合的にもなりうる。

〇「設問Ⅱ」の説明
いろいろな事象の数値について、時間経過にともなうその値の変化や、他の要因との関連を示すデータを提示する。出典は、官公庁が発表している白書などを予定している。なお、データの図表を複数提示する場合もある。
出題構成としては、まず、提示されたデータから確実に読み取れることを記述してもらう。

たとえば、ある数値の経年変化を示す図表から傾向を読み取ったり、ある数値を男女別や年代別などの要因で分けて示した図表を見て関連を読み取ったりする能力が問われる。複数の図表を総合的に分析する能力を問うこともある。
さらに、読み取った内容に基づいて考察する能力を判定するための問いを設ける。

具体的には、読み取った内容に対する受験者の意見が問われるほか、データの背景を分析したり、データから予測できることを論じたり、データに基づく問題提起をしたりすることが求められる。

説明が長い。

 

簡単に言えば、

「設問Ⅰ」では、ある程度の長さの文章を要約、記述せよ。

という問題。 

「設問Ⅱ」では、図表の読解、分析、自身の意見を論述せよ。

という問題。

 

現代文によく出てくるテーマについてはきちんと背景知識を頭にいれておきましょう。

そして、論述の問題になりますので、普段から文章を書く練習をしておきましょう。

 

6,法学部法学科A方式「総合問題」

こちらもサンプル問題はありません。以下のような説明が記載されています。

日本史B」「世界史B」(ともに17世紀以降)、「政治・経済」に関わる長めの文章や図表を用いて、読解力、表現力および論理的思考力を問う出題を行う。

出題内容は、問題文に含まれる図表の読解をもとに各科目の基礎的内容の総合理解を有することを確認するものを予定。

出題構成は、マークシートと論述を併用予定。

 これも教育人間科学部同様、「大学入学共通テスト」に出題されるはずだった内容に近しい問題を出題しそうですね。

しかし、内容をある程度限定してくれているのがありがたい。

説明文には、「日本史B」「世界史B」「政治・経済」の3教科が記載されていますが、近現代の問題ですので相関性は高いです。

日本史の資料集の巻末には日本と世界の時系列での出来事が図示されていますし、日本史の近現代史をやっていると、ある程度の政治・経済の内容も触れます。

特別な勉強が必要なわけではありません。

 

科目として勉強するのではなく、あらゆることに関連付けて勉強することが重要になりそうです。

 

7,経営学経営学科・マーケティング学科A方式・B方式「外国語」

これは、大幅に変わりそうです。

今まで、図表入りの英文はほとんど出たことはありませんでした。

さらに、英語の問題でありながら、日本語での150字以内記述があります。

サンプル問題では、【「先進諸国」と「発展途上国」における食品ロスの発生原因の違い】を聞いています。

本文中に記載されている内容をきちんと表現できるか

が問われています。

 

過去問があまり当てにならないかもしれません。

 

 

8,国際政治経済学部国際政治学科A方式・B方式「総合問題」

 

<解答必須問題>

https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/ad_2021_kobetsusample_20-2_20190708.pdf

 

<選択問題>

1⃣

https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/ad_2021_kobetsusample_20-3_20190708.pdf

2⃣

https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/ad_2021_kobetsusample_20-4_20190708.pdf

 

解答必須問題は

日本語と英語の資料が提示され、それらについての設問が続きます。

主に図表読み取りが問われていますが、一部50~80字程度の記述があります。

 

選択問題は

1⃣が計算や図の書き起こしが必要な問題が出題、

2⃣が英文を読み、文章に関する問題が出題されています。

 

かなり骨を折りそうですね。

 

ちなみに、国際コミュニケーション学科も同様のサンプル問題でした。

 

9,総合文化政策学部総合文化政策学科「総合問題」

内容は下記のリンクをご覧ください。

https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/08/ad_2021_kobetsusample_23-2_20190801.pdf

 

出題傾向としては法学部法学科と同様です。

ただ、問題文がこちらは不思議です。

「国語と社会科の融合問題」といったところでしょうか。

政教分離についての文章を読み、設問を見ると最初の漢字の問題が…。

進めていくと、歴史や政治・経済、倫理の問題が出ています。

 

科目横断型の授業を受けている子は有利かもしれませんね。

ただし、複合的な問題なので、難易度は少し抑えられているように感じます。

受験テクニック的にいうなれば、

「広く浅く」やっておけばいいでしょう。

最終問題で語句を使った記述問題が出ていますが、文字数が60字程度なのでしっかり語句を活用し、文章を作ればあっという間に制限文字数に達するものでした。

 

10,社会情報学部 D方式「総合問題」

https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/ad_2021_kobetsusample_33-2_20190708.pdf

 

問題文だけあります。

現代のテーマが出題され、各設問に図表やグラフが出てくるのでしょうか。

今回の文章は、「政治・経済」中心でしたが、本番ではどのような問題が出るか…。

社会科を題材とした問題が出るとは思います。

 

11,地球社会共生学部「小論文」

こちらは過去問と同等の問題が出そうです。

すでに、図表を読み取り、それに対する分析や自分の考えを論述する問題が出題されていましたので、他学部に先行した取り組みを行っていたことがわかります。

もしかしたら、入試改革へ向けて青学が独自でデータをとるためにこのような出題形式にしていたのかもしれません。

 

12,コミュニティ人間科学部「小論文」

こちらもすでに過去問で図表読み取り、論述が出ています。

やはり青学の歴史の浅い学科ではお試しとしてこのような問題を出題していたかと思われます。

※地球社会共生学部は2015年4月開設、コミュニティ人間科学部は2019年4月開学。

 

 

 

以上です。

 

感想としては、

青山学院大学GMARCHからの脱却を図っていることがわかります。

国公立大学のような問題を出す学部学科もあれば、早慶のような問題を出す学部学科もある。

そして、青山学院大学アイデンティティともいえる、「英作文、英文読解」という長所が存分に活きています。

 

これまで以上に受験するためのハードルが上がりました。

 本音ではあまり言いたくありませんが、

是が非でも合格したい人は、今まで以上に青山学院大学対策】をする必要があります。

青山学院大学が強敵になりそうです。

 

 

www.manabiya-online.work

 

 

 

休校中にやっておくべきこと3選【学力格差に負けるな】

みなさんへ質問です。

 

コロナウイルスの影響で学校が休校で暇だし、遊ぼうかなー。」

 

なんて考えていませんか?

 

もちろん、普段できないことをする時間に充てるのはいいと思います。

ただし、遊んでいるだけで終わってはいけません。

 

学校や塾で勉強するはずだった時間をどのように活用しますか?

 

 

休校中の今だからこそできること

をお伝えします。

f:id:manabiya3:20200405215427p:plain

 

 

 

1、勉強

まずは勉強です。

このままでは、学校のカリキュラムは大幅に削減され、十分な学習時間の確保は難しいです。

その状態で進学や受験をすると、どうしても「厳しい結果」へなりやすくなってしまいます。

 

「ほかの同級生もみんな勉強してないよ??」

という意見もあるでしょう。

 

だからこそ、今勉強すべき

なのです。

受験に合格して、自分の夢に近付きたいのであれば、他の人と差をつけたいのであれば、

 

「みんながやっていない時こそやる」

ことが一番です。

 

 

どうしても、普段の学校生活では授業の進度は公立と私立で異なりますし、学校のレベルによって、先生のレベルによって様々です。

少しずつ差が生まれているんです。

 

みなさんがどのレベル帯にいるかはわかりません。

しかし、今現時点ではどこも満足な学習環境はありません。

 

つまり、

「今やっておくことが未来の競争力に繋がる」

ということです。

どんな勉強をしてもかまいません。

 

英文法を1から見直してみる。

源氏物語の漫画を読んでみる。

日本史や世界史の参考書(読むもの)を進めてみる。

化学や物理の実験の動画を見る。

 

など、できることは無数に存在しています。

本だけが学習ツールではない今だからこそ、できることをやっておきましょう。

 

最近では、YouTubeでもたくさんの勉強動画が上がっています。

※私も近いうちにチャレンジしたいと思っています。

 

それらを参考にしていくこともいいでしょう。

ただ、気を付けてください。

見て満足するべからず

 

必ず演習をしてくださいね。

 

 

自称進学校に多いのですが、

「受験は団体戦だ!」

という言葉。私は理解できます。切磋琢磨したほうが学力レベルは上がりやすいです。

しかし、本番では確実に個人戦です。

 

同級生が同じ大学を受験したら、合格者枠を取り合わなければいけません。

友人に合格を譲りますか?

それとも友人を蹴落としますか?

 

直接的ではありませんが、このような戦いが受験なのです。

 

今、あまりある時間を少しでも勉強時間に当てましょう。

学校や予備校が再開したときに少しでも周りと差をつけられるように。

 

こちらの記事もご参考ください。

 

www.manabiya-online.work

 

 

 

2、教養をみにつける

私がよく言っていますが、「教養をみにつける」とはどのようなことなのか?どんなことをすればいいのか?

 

それは、

  1. 新聞を読む、ニュースを見る
  2. 全体像を調べてみる
  3. 自分なりの意見を持つ

以上です。

 

こちらの記事でも書いていますので、ぜひご参考ください。

 

www.manabiya-online.work

 

 

今現在、コロナウイルスの対応について、各自治体の長が声明を発表しています。

全国の知事が毎日のようにコメントを発表していますし、各自治体によって対応は様々です。

 

その内容をまずは新聞やニュースで理解する。

そして次に、「なぜ自治体によって対応が異なるのか。」ということを調べてみましょう。

「東京は人が多いから都市封鎖はできないのかなー?」

「北海道は危険性を理解するのがはやかったから、迅速な対応をしたのかも?」

など、適当な推測をたててから調べるとよいと思います。

 

「仮説をたて、検証する」

これは学校でもやっていますよね?

そうです、これがアクティブラーニングです。

 

自宅にいてもできるアクティブラーニング。

これをしておくと、普段の生活から思考力が高まりますし、情報の取捨選択ができるようになります。

 

みなさんは、調べ学習をする際に

「とりあえず検索で1番上のやつだけみて終わればいいか。」

と考えていませんか?

 

「検証する」ときに大事なことは、

比較

です。

 

1つ目の文献では「〇〇」と評価しているが、2つ目の文献では「△△」と評価している。

さらに、3つ目の文献は「〇△」と間をとる意見を出している。

 

こういう風に、比較をすることで客観的な根拠を複数用意することができます。

また、自分の意見により近いものはどれなのか、選択する幅が広がります。

 

こうすることで自分の意見が一層際立つのです。

ちなみに、AO入試等の自己分析でもこの能力は必要になりますし、当然ですが一般入試の現代文読解でも活きてきます。

 

よく言われる教育用語では、

「批判力」

です。

 

相手の意見をただ否定するのではなく、他の考え方もできるのではないか?

と考える力だと考えます。

 

つまり、多角的な視点と、それをまとめあげる力を養うことができるのです。

 

政治に触れる機会は多くありません。

ぜひ今一度日本の政治について、各自治体の政治について考えてみてください。

 

そして、仮説と検証を通じて、有権者としての第一歩を踏み出してください。

 

 

 

 

3、趣味の時間

最後は、趣味の時間です。

ただし、外出を伴うことは控えましょう。

 

例えば、YouTuberを目指すのであれば、YouTubeをみて編集技術を真似してみる。

エフェクトのかけ方やテロップの書き方を学んでみる。

映像制作をしてみたい方はPhotoshopillustratorなどを触ってみる。

 

スポーツが趣味なのであれば、YouTubeを見てトップアスリートの技術を盗んでみる。

読書が趣味であれば、好きなだけ没頭する。

 

など、時間がある今だからこそ、趣味を長所にできるようになりましょう。

 

資格をとることもいいでしょう。

あなたが就職する際の手助けになるものもあれば、そのまま職に直結することもあります。

働いてから役に立つこともあるでしょう。

 

簡単そうに見えるけど、やってみると難しいことばかりです。

 

ぜひ、手が届きそうになかったことにチャレンジしてみてください。

家の中でも経験できることはたくさんあります。

 

 

 

以上です。

いかがだったでしょうか?

 

私は特におすすめのYouTuberはおりませんので、ここでの紹介は控えますが、YouTubeにはたくさんのいい動画が眠っています。

 

エンタメ系をみてから編集の真似をするもよし、

勉強系をみてから勉強するもよし、

ニュース系をみてから自分の意見をまとめるもよし。

 

決して、ただの視聴者になってはいけません。

 

苦難の時代に生きるみなさんの参考になれば幸いです。

 

村田女子高等学校が広尾学園小石川中学校・高等学校へ転身!実際どうなの?

自治体がゴールデンウィーク明けまでの休校を示す中、横浜市も方針変更はあるのでしょうか?

現時点では横浜市の対応は「浮いている」と言えます。

 

自治体の対応については、教育委員会のHPをご覧ください。

 

 

 

さて、今回は中学校・高等学校のニュースについて私見を述べたいと思います。

 

2021年4月より、村田女子高等学校広尾学園小石川中学校・高等学校へ生まれ変わります。

「経緯は?コース設定は?教育内容は?倍率はどうなるの??」

現在判明している内容をまとめたいと思います。

 

f:id:manabiya3:20200402222725p:plain



 

 

1、経緯

過去の記事で村田女子高校の改革のお話をしました。

 

www.manabiya-online.work

 

 

その時から少し「匂ってはいました」。

正直、広尾学園の影響力が強すぎるのでは??と思っておりました。

 

確かに、村田女子高等学校単体ではあまり募集がうまくいっていたとはお世辞にも言えません。

そのような学校と連携する=「がらっと血を入れ替える」というのはわかります。

しかし、ここまでのスピード感で変化するとは想像できませんでした。

 

2021年4月からの共学化というお話があがっていたので、確定路線だったのかもしれませんね。

 

それにしても、「村田女子高等学校らしさ=商業科」を消し去り、広尾学園小石川中学校・高等学校として生まれ変わる。

私立中高の力の差をまざまざと見せつけられる形になりましたね。

 

それでは、「広尾学園小石川中学校・高等学校」について公式ページを参考にしてお話したいと思います。

 

 

2、コース設定

コースは本家の広尾学園と同様に、

  1. 本科コース
  2. インターナショナルコース

 

です。

本家では、これに加えて「医進・サイエンスコース」がありますが、広尾学園小石川には設置される予定は現時点ではありません。

 

広尾学園の本科コース、インターナショナルコースともに大人気です。

本科コースが高校募集をやめていますし、インターナショナルコースでは帰国生の出願数がものすごい数来ているとうわさで聞きました。

 

「どうしても広尾に行きたい(行かせたい)んだ!」

という気持ちの受験生、保護者にとって、広尾学園小石川は新しい選択肢になるのです。

 

広尾学園へのチャレンジ回数が増える」と考えると、幸せなことかもしれません。

 

しかし、本家と小石川では教育内容はどうなのでしょうか?

 

3、教育内容

あくまで私の予想ですが、広尾学園と同水準で授業が展開されると考えられます。

昨年秋時点で、教育連携として広尾学園の先生やツールが村田女子高校へ入ってきておりました。

 

もちろん、生徒のレベルを考慮しつつ調整はしているかと思いますが、広尾と同じようなことをすでに実践してきているのです。

本格的に広尾学園のコピーを作るとなれば、より一層教職員の流入は多いと思われます。

 

そうなると、「教育内容は本家の広尾学園と同様(に近い)」と考えられます。

 

4、生徒募集

まずは、中学校と高等学校の両方で募集するのではないかと予想します。

ここ数年、高校単独校(2016年度から中学校の募集停止)としてやってきたので、近隣の塾には「高校」として認識されていたと思います。

したがって、「いきなり中学募集のみ(中高一貫校)へ戻すというのは難しいのでは?」と個人的には思います。

 

また、本家の広尾学園が募集をやめた、「本科コース」の高校募集。

こちらの受け皿になるのが広尾学園小石川ではないかと思います。

つまり、広尾学園小石川の高校募集は一つのアイデンティティで、本家との唯一の違いともいえると思います。

 

このような状況のため、しばらくは中学・高校ともに募集をするのではないかと思います。

ただし、2021年の2月に行われる入試の状況をみて、中高一貫校にする可能性もありますが…。

 

 

5、まとめ

いかがでしたか?

あたらしく生まれ変わる「広尾学園小石川中学校・高等学校」について知りたくなった方は、ぜひ公式HPをのぞいてみてください。

 

私の予想では、

本家を脅かすほどの倍率が出るのではないか?

と思います。

 

近年、最上位と中堅以下で大きく差が広がった中学受験業界。

あたらしい広尾学園がどのような旋風を巻き起こすのか、期待しています。

 

 

※この記事はあくまで私個人の予想です。

事実と異なることもございますのでご了承ください。

 

 

www.manabiya-online.work